突然ですが、性格良くなりたいって思ったことありますか? ~姿勢と心のクセ~

私? 私は常に思っておりますよ(笑)

でもねー、なかなか そうもいかないですよね〜。

それか、別に良くなりたいとは思わないけど、そっちの方がイージーモードなんじゃないって思われたりとかは?

性格いい子(と、自分から見て思う人)は、何だか楽しそうにも見えたりする、とか?

ん〜〜〜

私はあれこれ曲がったり、尖ったり、アメーバみたいになった後に
やっぱ、性格いい子の方がお得なんじゃない?と思いました。
こうやって「得」かどうか考えている時点で、性格が…



かと言って、私ってば短気だし。とか?
私って、人に合わせちゃうし。とか?
私って、怖がりだし。とか?

そうやって、自分の性格ってあるなぁ〜って思っていると思うんですよね。

それが、姿勢とリンクしてるって言ったらどう思いますか?

そして、性格って結構自分の思い込みだったり、その時の体と心のコンディションだったりするって思いませんか?

私の今までの経験と
自分自身の実体験を今日はちょっとだけ書いていきたいと思います。

論文とか、関連の書籍はまだ多く読めていないので、私の今の所の考察になることをご了承ください。

私の肩こりの時の体型

私はもともと、肩がしっかりあって筋肉質。
体の柔軟性はなく、一日ストレッチをサボるとカッチカチになって、お風呂入って緩めたーいとか、体伸ばしたーいって思ってました。

肩こりの時の姿
肩外れてる?ってくらい離れてますね。
肩幅が腰幅になるので、腰も横に広がってる。

具体的な症状としては、
肩こり、首こり、腕こり、太ももパンパン、ふくらはぎパンパン、反り腰、便秘気味、上半身薄っぺらい、って感じです。

その時の性格:
・他人がやるより自分がしたほうが早い。
・疲れてて寝たいけど、気合いで乗り越える
・批判的
・失敗が怖い

こんな感じだったなぁ…
書いてて何だか…ね。

この時よりは体も姿勢の状態も良いので、だいぶマシですよ!多分(笑)

よくある“心のクセ”と身体の反応

①「ちゃんとしなきゃ」クセ

→ 背中が固くなる/呼吸が浅い/肋骨が動かない

②「迷惑かけたくない」クセ

→ 肩が内巻き/胸が閉じる/首が前に出る

③「頑張らないと」クセ

→ 反り腰/みぞおちが固まる/腰痛が出やすい

④「どうせ私なんて」クセ

→ 骨盤後傾/胸郭の動き低下/猫背気味

どうですか?
当てはまるものあったでしょうか?

どれも、
“性格”ではなく クセ だから、変えられます。

姿勢が整うと、心が変わる理由

姿勢が良くなると見た目が変わる——だけじゃなく、
感情の回復力が上がります。

なぜなら、姿勢が変わると

✔ 呼吸の深さ
✔ 自律神経のリズム
✔ ホルモンバランス
✔ 血流
✔ 思考の方向性

これらが全部、少しずつ整うから。

快適body

心を変えようと思って頑張るより、
身体からアプローチした方がずっと早いのはこのためです。

「体と心の変化を感じた」お客様の声

・「ため息が減った」
・「家に帰ってから優しくなれる」
・「仕事で詰まってたところがサッと進む」
・「体の軽さが、気持ちにも余裕をつくる」

身体は正直で、
整うと “心の余白” をつくってくれます。

その余白が、動作や言動の“余裕”になり、
女性としての美しさまで自然と滲み出てくる。

姿勢が整うということは、
単なる見た目の変化だけじゃなく、
“その人自身の雰囲気”まで変えてしまう力があります。


ムラカミエリ

姿勢は“形”ではなく、
今の私を、そのまま表しているもの。
だからこそ無理に正すのではなく、
背骨がゆるみと呼吸が通ると、
心のクセもふわっとほどけていきます。
がんばりすぎてきた人ほど、
整えると大きく変わる。
そんな女性を、これからもサポートできたら嬉しいです🌿

体と心を整えたい方へ

「姿勢を整えたい」
「呼吸を深くしたい」
「心が疲れてる気がする」

そんな方は、Harmonyの体験でお待ちしています。
初めての方も安心して来ていただけます

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Eri Murakamiのアバター Eri Murakami 骨格美ボディメイクセラピスト兼インストラクター

元ヨガインストラクター。どんな運動をしてもストレッチをしても変わらなかった体型が、骨格構造のチェンジによって大変革!美容オタクの骨格マニア。悩める美女のお手伝いが主。