「初回の時のお尻の大きさ(笑)嬉し笑いですね💦」

先日いただいたお客様のメッセージです。
写真を見比べると、本当にお尻がスッキリ✨
ご本人も「パンツがゆるくなった!」と喜んでくださいました。
サロンに通われている方の中には、
- 「横に広がっていたお尻が、コンパクトにまとまってきた
- パンツのサイズが下がった
- 太ももとの境目がはっきりしてきた
「お尻が小さくなる」って、ダイエットや筋トレのイメージが強いですが、実は 骨盤の角度や股関節の使い方 が大きく関わっているんです。
🍑お尻が大きく見える原因は「骨盤の後傾」
デスクワークで長時間座っていると、骨盤は後ろに倒れ(後傾)、そのまま固まってしまいます。
この状態が続くと…
- お尻の横や上にお肉がつきやすい
- お尻が四角く、大きく見えてしまう
- 腰回り全体が下に落ちて、体型が崩れる
年齢を重ねると骨盤はさらに寝やすくなり、下半身のラインに影響が出てきます。
だからこそ「骨盤を立てる」ことが、お尻スッキリの第一歩なんです✨
腰を反る動きを続けていると…
- そり腰になって腰痛や肩こりにつながる
- 姿勢バランスが崩れて脚がパンパンに張る
- 下半身太りの原因になる
つまり「骨盤を立てる=腰を反る」ではないんです。
正しくは 股関節を通じて骨盤をまっすぐ立たせること がポイント。
ここを理解するだけでも、体の変化が全然違ってきますよ😊
🪄たるみには“筋膜”も関わっています
ここで少し豆知識。
体には「筋膜(Fascia)」という、筋肉や臓器を包んでいる膜があります。
筋膜はただの膜ではなく、体の形や動きのデザインを作っている存在。
ソーセージを包むビニールのように、中身(筋肉)を形あるものにしてくれているんです。
この筋膜がねじれたり縮んだりすると、骨盤やお尻のラインも引っ張られて崩れてしまう。
つまり「お尻の大きさ」は、筋肉だけでなく 筋膜の状態 にも左右されているんですね。
🎥【動画】骨盤の広がりを食い止めよう!ヒップ・コンパクト大作戦!
「骨盤を立てる=腰を反る」になってしまう人が本当に多いんです。
でもそれでは逆効果で、そり腰や腰痛、脚の張りにつながってしまいます。
正しいやり方は 股関節を通じて骨盤をまっすぐ立てること。
言葉で説明するとちょっと難しそうですが、実際に動いてみると「これか!」と体で分かります✨
そこで今回、誰でもその場でできる 簡単セルフケア動画 をご用意しました。
座り仕事で骨盤が寝がちな方、ヒップラインを整えたい方は、ぜひ一緒にやってみてくださいね!
🌿まとめ
✔ 骨盤が立つと、お尻は自然とコンパクトに
✔ 筋膜は体の形や動きをデザインしている
✔ だから「鍛える前に整える」ことが大切!
セルフケアを取り入れると、お尻や腰まわりの感覚がスッキリ変わりますよ。
ただ、セルフケアだけでは届かない部分もあります。
サロンで骨格や筋膜のクセを根本から整えると、
「お尻が小さくなる」だけでなく、姿勢や体の軽さも大きく変わります✨
「もっとしっかり変わりたい」「自分では難しい部分を整えてほしい」と思ったら、ぜひサロン体験で実感してくださいね。