【デリケートゾーンの悩み】走ったら…くしゃみしたら…私も困ったあの症状

こんなお悩みありませんか?

  • ジャンプやくしゃみで尿もれ…
  • 入浴中に膣内に水が入って不快…

    または、
  • お股が弛んできた
  • 見た目がなんだか悪い…?

実はこれ、デリケードゾーンの全体の不調サインかもしれません。

もくじ

🔍 実は10代にも⁉︎ 骨盤底筋の悩みは年代を問わず

私も産後にこういった症状に悩みました💨
※産後は一度骨盤周辺ががパッカーンとなっているので(ある助産師さんは交通事故並みと仰っていました)致し方ないこと!
問題はその不調が続いてしまうことなので、産後の体の変化には悩まなくても大丈夫!!みんな通る道よ✨

自分の体を最優先に労わって赤ちゃんと幸せな時間を過ごしてください♡

産後や年齢を重ねた方だけの問題ではありません。
最近では10代の女の子でも「お風呂の水が…」と悩むケースも。

そしてそれらは、Vラインや会陰のたるみなど、見た目の変化にも関係しています。

  • 🩲VラインがVの角度じゃなくて、「へ」の角度になってきた
  • 会陰のたるみが気になる

会陰のたるみの美容整形もあったりするほどなので、悩まれる方は増加傾向だと専門の先生に最近聞きしました。

❗️誤解しがち:筋トレだけで改善するとは限らない

骨盤底筋群のまつわるこういった悩みの解決方法は、筋トレが多い。

「鍛えればいい」と言われがちですが、
実際はそれだけではうまくいかないことも多いのです。

確かに骨盤底筋は筋肉です。
しかし、骨盤底筋群は、随意筋と不随意筋の両方で構成されています。

特に、自律神経支配の不随意筋の割合が多いとされています
不随意筋とは:自律神経によって支配されており、意識的なコントロールができません。心臓の拍動や胃腸の蠕動運動などは、不随意筋の活動によって行われます。

え?じゃあ、骨盤底筋に力を入れて〜とかって…そう骨盤底筋のアウターを動かしてるだけになりがち。

そうなると、見た目や不定愁訴の改善はなかなか遠い道のりと化して、諦めたりしてしまうわけです。😭

🔑 カギは“内圧”! 呼吸と骨盤底筋の意外な関係

骨盤底筋は呼吸と密接に連動しています。
特に横隔膜と骨盤底筋は「圧」でつながっていて、
呼吸によって骨盤底筋が引き上がる構造になっているんです。

まず、カラダの仕組みの構造として

横隔膜が下がることによって、が膨らむ、骨盤底筋が下がる

横隔膜が上がることによって、が萎む、骨盤的んが上がる

🫁 横隔膜と肋骨のカタチがポイント

横隔膜骨盤底筋
これら体の中の内圧の関係性が大事で、互いに関係しあっています。

なので肋骨が開いていたり潰れていたりすると、
横隔膜がうまく機能せず、内圧も保てません。
結果的に、骨盤底筋が働きにくくなってしまうのです。

肋骨が楕円形に潰れると横隔膜は100%で機能できない。

👙 こんな人は要注意!骨盤底筋がゆるみやすい体型

  • 反り腰
  • 胸を張りすぎている
  • 胸が下がっている
  • 腹筋表面が強すぎる(意外!)

🌸 根本的な改善には「構造からの見直し」が効果的!

骨盤底筋をキュッと引き上げるには、
肋骨の形状と背骨のアライメントを整えることが重要。

呼吸法やバランスボール、寝返りワークも効果的です😊

ムラカミエリ

女性としての自信や快適さを守るために、
骨盤底筋のケアはとっても大切✨
オープンに語りづらいことも、ここでは話せます😊
気になる方はお気軽にご相談くださいね🎀

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Eri Murakamiのアバター Eri Murakami 骨格美ボディメイクセラピスト兼インストラクター

元ヨガインストラクター。どんな運動をしてもストレッチをしても変わらなかった体型が、骨格構造のチェンジによって大変革!美容オタクの骨格マニア。悩める美女のお手伝いが主。

もくじ